百科クラブ初代会長のブログ

資格、勉強、雑感について

何も考えずに始めたiDeCoのメリットを改めて調べてみた

 会社の先輩から「iDeCoと積み立てnisaはやらない理由がない」と言われて始めてからもう2年になる。

 一応金融機関に勤めていることもあり、メリットを説明してほしいと友人から訪ねられることも何度かあった。その場を乗り切れるだけの説明はできたつもりだが、自分で納得のいく説明はできたことがない。

 反省の念を込めて、また、自分で文章にしながらより理解できることを期待して、iDeCoのメリットを調べてみた。

 

【そもそもiDeCoとは?】

・「individual-type defined contribution pension plan」の略であり、日本語にすると「個人型確定拠出年金」を意味する。

・大前提として、年金には、公的年金私的年金の2種類がある。公的年金は国家によって管理されており、加入が必須である。私的年金は、公的年金を補うものとして、個人や企業が任意で加入するものである。iDeCo私的年金の一部。

確定拠出年金とは、掛け金を予め決めておく年金のこと。将来の給付額は、拠出額と運用の実績によって変動する。それに対して、確定給付年金とは、将来の給付額が確定している年金のこと。拠出額は、将来の給付額を賄うために必要な金額を複雑な数理計算によって算出される。

・個人型とは、個人が拠出する年金のこと。企業が拠出する年金を企業型という。

・つまり、私的年金には「個人型⇔企業型」という軸と、「確定給付⇔確定拠出」という軸の2軸でタイプが分かれる。iDeCoは、「個人型」かつ「確定拠出」だ。ちなみに、個人型確定給付年金はないようだ。

 

iDeCoのメリット】

・積み立てたときに税金が安くなる

 拠出額の全額が所得控除の対象となる。つまり、拠出額に応じて所得税と住民税が安くなる。

 節税シミュレーション(https://www.tantonet.jp/qa/2257#case02)で、年収500万円、毎月の掛け金12,000円で計算したところ、年間で28,000円税金が安くなるという算出結果が得られた。

・運用益に税金がかからない

 通常、投資信託の運用益には20.315%の税金がかかるが、iDeCoの運用益には税金がかからない。

・年金を受け取るときに税金が安くなる

 将来の給付額も所得控除の対象となるため、受け取るときも税金が安くなる。

・他にも、運用先が選べる、低コストの商品が多いなどあるが、今回は割愛。

 

【まとめ】

・「人生80年時代」から「人生100年時代」に移りつつあると言われるなか、長期的な資産運用(資産を増やす)手段としては有用に思われる。

・年金を受け取れるのが60歳からなので、60歳までに自分の人生を終えるつもりならばiDeCoを始める意味はない。

・今自由に使えるお金に困っておらず、普通預金として預けているお金が一定程度あるのならば、iDeCoを始めた方が良い。

 

【参考】

iDeCo公式サイト(https://www.ideco-koushiki.jp/

イオン銀行タマルWeb(https://www.aeonbank.co.jp/ideco/special/088/

・たあんと(https://www.tantonet.jp/